【最後はなぜかうまくいくイタリア人】
RECOTT(レコット)ってなに?
1:
名無しさん@おーぷん
:2016/01/13(水)01:33:44
Ofa
今日彼女とピザを食べたんだが、彼女は耳をポイポイ捨てだした。
「食べ物粗末にするなよ」と怒ったら、
本場イタリアなどでは耳を残すのは普通とのこと。
彼女に対して気持ちが冷めるところなのか、自分の無知を恥ずべきところなのか分からずスレ立て。
5: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:35:25 glN
むしろ耳がうまいんだが
9: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:08 Ofa
>>5
そういう攻め方もしたが、まあ具の乗った部分よりは味気ないのは事実だし、厳しいかも。
ラーメン屋でスープ残すのと同じ感覚とか言われたよ。
食べたいやつは食べればいいが残したいやつは残せばいいって。
なんかおかしくね?
17: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:30 ZOm
背伸びしてイタリア人の真似してるんだろ
かわいいじゃないか、ぶん殴ってやれ
3: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:34:37 xci
向こうではそうらしいけどここ日本なんで
2: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:34:27 c7S
でもここイタリアじゃねぇしな
8: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:37:56 Ofa
>>2
俺も同じこと言ったが、美味しくないしカロリー高いしで、
デメリットだらけなのに残すのが悪と考えて無理矢理食べるのは非合理的だみたいなこと言われた。
12: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:59 b0K
>>8
その理屈で言ったら、どんなものを残してもその理屈で通るな
俺は残したければ残せば良い派だけど(但し食べ放題は除く)
189: 名無しさん@おーぷん :2016/01/14(木)11:16:05 cM1
>>8
11: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:37 c7S
>>8
ならそいつはイタリアの話を理由に食べ物を粗末にするおんなってことだ、別れてええ
22: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:46:36 Ofa
>>11
食べ物を粗末にするなとは言ったんだけど、
大根の葉を捨てるところとか、キャベツの芯を捨てるところとかを批判された。
14: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:41:33 vMz
>>8
じゃあなんでピザ食ってんだ…
26: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:48:21 Ofa
>>14
いや、まあ普通に中心部は美味いじゃん。
耳は美味しくないしカロリー高いしでいいことないのは俺にも理解できる。
だから反論できなかった。
28: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:49:23 FtQ
ピザの耳って分厚い部分だろ?
あそこ食べ応えがあって美味しいじゃん
30: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:50:18 Ofa
>>28
まあ美味いんだが中心部に比べると戦力ダウンするのは否定できない。
34: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:51:27 FtQ
>>30
だから最初中心部分を少し食べた後に分厚い部分も食べたら美味い
44: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:55:01 Ofa
>>34
それは器用だけど審美的には良く無さそうだな
RECOTT(レコット)ってなに?
33: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:51:03 qwG
鮭の皮とかエビフライの尻尾みたいなもんだろ
食いたい奴だけ食えばいい
49: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:56:37 Ofa
>>33
ピザの美味しいところだけ食べて、耳をゴミ箱に放られると結構くるぜ
16: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:15 j3S
そういうちょっとしたもの残す奴とは付き合いたくないなあ
18: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:51 b0K
イタリアはあるよ。結構焦げて出てくるところも多いし固いしね
中国もご飯を残すのがマナーだし、いろいろあっていいと思うけどね
29: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:49:40 D5N
そんなマナーしるかよ
食べ物を粗末にするなボケカス
36: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:52:17 Ofa
彼女いわく、耳は「持つところ」らしい
37: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:52:54 Gx6
>>36
良いじゃんそれで
お前がそれで不愉快なら別れれば良いだけ
31: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:50:22 Gx6
海外では食べ物を手で持つ場合紙が付いてくるくらいだからな
直接触った場所を捨てる文化はあるよ
ただ自分の価値観と合わなければ無理に合わす必要無いし別れて良いんじゃない?
40: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:53:43 Ofa
>>31
極論そうなんだけど、
自分が変なのか彼女が変なのか相対的な見地を知りたい
43: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:54:42 39A
>>40
難しいけど
パセリで議論したらどうだ
俺は捨てるもんだと思ってるけど
そのパセリを食え食え言われたら普通にうざいだろ
46: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:55:16 Gx6
>>40
日本人としてはアウトだけど考え方としてはアリ
個人的にはお前の器が小さいと思う
52: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:58:49 39A
まぁ、料理には食えるけど食わなくていいものがあるのは事実
56: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:59:26 Ofa
>>52
刺身のツマとかな
83: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:12:27 yBx
>>1
本場ではどうとかどうでもいいよね
食べ物粗末にしてるって感じた>>1のがよっぽど人間できてるわ
イタリアまで捨てに行ってこいって言ってみたら?
86: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:16:24 Ofa
>>83
ありがとう。
ただ彼女に完璧な理論で納得させたい。
どう言えばいいかな?
88: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:19:04 yBx
>>86
勿体無いって価値観を理解しない時点で彼女の論理性ないじゃん
そう思ってたら>>1に手伝いお願いしたりするだろうし
結局自分が食べたくない事をもっともらしく言ってるだけだよ、それ
勿体無い、失礼に対する回答になってない
粗末にするなだけでいいよ
92: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:21:26 Gx6
>>88
論理で返しても嗜好の問題だよ?
そんなもんでねじ伏せられたら苦労してないでしょ>>1も
120: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:38:52 qAq
そもそも、言い争うほどのことでもないよな
俺はピザの耳を捨てる文化なんて初耳だけど
そういう文化があることを知っても
「ふーん、そういうのもあるんだね」くらいにしか思わない
まして、相手は彼女でしょ?
言い争って何の得もない相手だよね
121: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:39:37 39A
>>120
ほんとこれ
もったいないと思えば食ってやればいいだけ
21: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:45:56 xci
まあ価値観の相違だ
細かいところでも許せないことはある
99: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:23:53 FtQ
つまり>>1とその彼女の感覚は合わないという事か
国連で学んだ価値観の違いを超える仕事術
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!
今日彼女とピザを食べたんだが、彼女は耳をポイポイ捨てだした。
「食べ物粗末にするなよ」と怒ったら、
本場イタリアなどでは耳を残すのは普通とのこと。
彼女に対して気持ちが冷めるところなのか、自分の無知を恥ずべきところなのか分からずスレ立て。
5: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:35:25 glN
むしろ耳がうまいんだが
9: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:08 Ofa
>>5
そういう攻め方もしたが、まあ具の乗った部分よりは味気ないのは事実だし、厳しいかも。
ラーメン屋でスープ残すのと同じ感覚とか言われたよ。
食べたいやつは食べればいいが残したいやつは残せばいいって。
なんかおかしくね?
17: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:30 ZOm
背伸びしてイタリア人の真似してるんだろ
かわいいじゃないか、ぶん殴ってやれ
3: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:34:37 xci
向こうではそうらしいけどここ日本なんで
2: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:34:27 c7S
でもここイタリアじゃねぇしな
8: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:37:56 Ofa
>>2
俺も同じこと言ったが、美味しくないしカロリー高いしで、
デメリットだらけなのに残すのが悪と考えて無理矢理食べるのは非合理的だみたいなこと言われた。
12: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:59 b0K
>>8
その理屈で言ったら、どんなものを残してもその理屈で通るな
俺は残したければ残せば良い派だけど(但し食べ放題は除く)
189: 名無しさん@おーぷん :2016/01/14(木)11:16:05 cM1
>>8
11: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:40:37 c7S
>>8
ならそいつはイタリアの話を理由に食べ物を粗末にするおんなってことだ、別れてええ
22: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:46:36 Ofa
>>11
食べ物を粗末にするなとは言ったんだけど、
大根の葉を捨てるところとか、キャベツの芯を捨てるところとかを批判された。
14: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:41:33 vMz
>>8
じゃあなんでピザ食ってんだ…
26: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:48:21 Ofa
>>14
いや、まあ普通に中心部は美味いじゃん。
耳は美味しくないしカロリー高いしでいいことないのは俺にも理解できる。
だから反論できなかった。
28: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:49:23 FtQ
ピザの耳って分厚い部分だろ?
あそこ食べ応えがあって美味しいじゃん
30: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:50:18 Ofa
>>28
まあ美味いんだが中心部に比べると戦力ダウンするのは否定できない。
34: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:51:27 FtQ
>>30
だから最初中心部分を少し食べた後に分厚い部分も食べたら美味い
44: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:55:01 Ofa
>>34
それは器用だけど審美的には良く無さそうだな
RECOTT(レコット)ってなに?
33: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:51:03 qwG
鮭の皮とかエビフライの尻尾みたいなもんだろ
食いたい奴だけ食えばいい
49: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:56:37 Ofa
>>33
ピザの美味しいところだけ食べて、耳をゴミ箱に放られると結構くるぜ
16: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:15 j3S
そういうちょっとしたもの残す奴とは付き合いたくないなあ
18: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:43:51 b0K
イタリアはあるよ。結構焦げて出てくるところも多いし固いしね
中国もご飯を残すのがマナーだし、いろいろあっていいと思うけどね
29: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:49:40 D5N
そんなマナーしるかよ
食べ物を粗末にするなボケカス
36: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:52:17 Ofa
彼女いわく、耳は「持つところ」らしい
37: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:52:54 Gx6
>>36
良いじゃんそれで
お前がそれで不愉快なら別れれば良いだけ
31: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:50:22 Gx6
海外では食べ物を手で持つ場合紙が付いてくるくらいだからな
直接触った場所を捨てる文化はあるよ
ただ自分の価値観と合わなければ無理に合わす必要無いし別れて良いんじゃない?
40: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:53:43 Ofa
>>31
極論そうなんだけど、
自分が変なのか彼女が変なのか相対的な見地を知りたい
43: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:54:42 39A
>>40
難しいけど
パセリで議論したらどうだ
俺は捨てるもんだと思ってるけど
そのパセリを食え食え言われたら普通にうざいだろ
46: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:55:16 Gx6
>>40
日本人としてはアウトだけど考え方としてはアリ
個人的にはお前の器が小さいと思う
52: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:58:49 39A
まぁ、料理には食えるけど食わなくていいものがあるのは事実
56: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:59:26 Ofa
>>52
刺身のツマとかな
83: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:12:27 yBx
>>1
本場ではどうとかどうでもいいよね
食べ物粗末にしてるって感じた>>1のがよっぽど人間できてるわ
イタリアまで捨てに行ってこいって言ってみたら?
86: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:16:24 Ofa
>>83
ありがとう。
ただ彼女に完璧な理論で納得させたい。
どう言えばいいかな?
88: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:19:04 yBx
>>86
勿体無いって価値観を理解しない時点で彼女の論理性ないじゃん
そう思ってたら>>1に手伝いお願いしたりするだろうし
結局自分が食べたくない事をもっともらしく言ってるだけだよ、それ
勿体無い、失礼に対する回答になってない
粗末にするなだけでいいよ
92: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:21:26 Gx6
>>88
論理で返しても嗜好の問題だよ?
そんなもんでねじ伏せられたら苦労してないでしょ>>1も
120: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:38:52 qAq
そもそも、言い争うほどのことでもないよな
俺はピザの耳を捨てる文化なんて初耳だけど
そういう文化があることを知っても
「ふーん、そういうのもあるんだね」くらいにしか思わない
まして、相手は彼女でしょ?
言い争って何の得もない相手だよね
121: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:39:37 39A
>>120
ほんとこれ
もったいないと思えば食ってやればいいだけ
21: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)01:45:56 xci
まあ価値観の相違だ
細かいところでも許せないことはある
99: 名無しさん@おーぷん :2016/01/13(水)02:23:53 FtQ
つまり>>1とその彼女の感覚は合わないという事か
国連で学んだ価値観の違いを超える仕事術
New!! 無題のドキュメントの公式Facebookページができました!